《脱!育児ストレス》支援カウンセラーの野原あゆみです。
「姑ストレス」って聞いたことがありますか?
その名の通り、お姑さんから受けるストレスのことで、実はけっこう多くの子育てママさんが苦しい思いをしているストレスでもあるんですね。
お姑さんとのやりとりに疲れ果て、気づいたときにはグーッタリ、なんてことも。。。。。
世の中にはお姑さんと仲の良いママさんも、もちろんいます。
もちろんいるのですが、仲の良さよりも苦手意識が優先してしまい、強いストレスを感じているママさんのほうはとても多いようです。
もしかしたらあなたも経験しているかもしれない「姑ストレス」。
なぜストレスが溜まってしまい、苦手意識が優先し疲れてしまうのでしょうか?
「姑ストレス」が発生する基本的なカラクリとは?
「姑ストレス」ってなぜ起こるのでしょう?
「姑ストレス」って旦那さんに対するストレスとも違い、お子さんに抱くストレスとも違うもの。
なんとなーくモヤモヤするような、気分がスッキリしない感じのコミュニケーションに疲れてしまう。
実は、「姑ストレス」にはあまり気がつかない基本的なカラクリがあるんですね。そのカラクリとは、
“お姑さんは赤の他人である”
という事実の認識なんですね。
「そんなこと、言われなくても知っています!!」
なんてことを言われてしまいそうですが、ちょっと待ってくださいね。
ここでいう赤の他人というのは、旦那さんのように一生涯添い遂げる決心をしていない関係のことを言います。
旦那さんとは将来を約束し、ときにはケンカもしたり仲が険悪になることもあるけど、こころのどこかで「この人と生きていく」という決心をしていますよね。
ですので、たとえケンカをしても仲が険悪になったとしても関係は修復されていくんですよね。
ですが、お姑さんとはそのような約束をしておらず、どちらかというと「付いてきてしまったおまけ」のようなものだと思うんですよね(ちょっと言いかた悪いですが・・・)
なのでなんとなく寄り添えない、モヤモヤ感が残る、旦那さんやお子さんに抱くストレスとはまた違った次元のストレスが溜まってしまうんですよね。
そんな姑ストレスですが、気にしないように放っておくと、意外な事態に陥ってしまうかも?しれません。
「姑ストレス」の悪化から陥ってしまう4つの事態
「姑ストレス」もストレスですので、放っておくとこころに悪い影響を与えます。
そしてそのストレスがよろしくない事態を招くことは多いものなんですね。
ここでは姑ストレスが原因で陥りやすい4つの事態についてお話をしていきましょう。
1)「うつ」になる可能性がある
「うつ」というのは気分が沈み、食欲も落ちてしまい良好な睡眠もなかなか取れなくなってしまう「こころの病」ともいえる状態のことです。
姑ストレスが溜まり、それをうまく解消できないでいると、結果的に「うつ」に陥ってしまうこともあり得るんですね。
「うつ」に陥ると気力はやる気、モチベーションなども減退してしまうので、子育てにも大きな影響を与える可能性は大きいものです。
カウンセリングでは実際にそのような問題に直面されているママさんもいらっしゃるので、他人事ではないですよね。
2)イライラが強くなり胃痛を引き起こす可能性がある
「イライラ」という感情は脳に影響を強く与え自律神経を乱すことがあり、その結果身体器官に影響を与えてしまうことは多々あります。
自律神経の乱れはあらゆる事態を招くことがあり、そのひとつとして「胃痛」などに陥る可能性があるんですね。
胃痛になると食事も制限しなければならない可能性もありますし、なにより鬱陶しく嫌な気分が助長されてしまいますよね。
胃薬などに頼らざるを得ない状態になり、通院を必要とすることも考えられます。
姑ストレスからの胃痛は悪循環になりますので、胃痛の原因を取り除くことが必要となります。
3)ストレスからくる不眠症になる可能性がある
「睡眠」って動物にはとても重要なものであり、身体の疲れをとったり身体器官を休めたり、記憶の整理をしたりと無くてはならないものです。
そんな重要な睡眠が、姑ストレスによってうまく取れなくなってしまう可能性もあるんですね。いわゆる「不眠症」といった状態です。
子育てママさんであれば日中やることがたーくさんあり、良好な睡眠やちょっとしたお昼寝は身体と頭を休ませる唯一のリラックス法です。
「不眠症」というとちょっと怖い感じがすましけど、それに陥らない工夫が必要となるでしょう。
4)人間不信に陥る可能性がある
たとえ姑問題といえど、それが原因で“人間不信”に陥ってしまうこともあるんですね。
人間不信という状態は、他人はもちろん旦那さん、果てはお子さんにまでも信用できなくなり、ギクシャクした関係性になってしまう状態です。
そうなると外出なども控えるようになり、会話も少なくなり、他者との円滑なコミュニケーションが取れず想定しなかった大変な事態に陥ってしまうかもしれません。
人間不信もこころがツラくなってしまう状態ですので、ここから早く抜け出していく方法を考えなければいけません。
4つの事態からどう抜け出せばいいのか?
上記では実際に陥るかもしれない4つの事態についてお話をしてきましたね。
ここでは、ではどのようなことをして4つの事態から抜け出す、陥らないようにすれば良いのか?をお話していきましょう。
■旦那さんを中間に置く
これは良く言われていることですが、お姑さんとの間に旦那さんを介す、中間に立ってもらうのもひとつの方法です。
お嫁さんの話は聞かない、聞く気が無くても子どもである旦那さんの言うことや意見は聞く耳を持ちますよね。
うまく旦那さんを利用して間を取り持ってもらい、ストレスを溜めずらくする方法ですね。
それでもストレスをすべて排除できるわけではありませんが、中間に立ってくれる人がいるのは、それだけで心強いものです。
それには日ごろから旦那さんとの良好なコミュニケーションが必要になりますので、うまくコミュニケーションをとりながら味方についてもらうようにしていきましょう。
■カウンセリングを受ける
こころの病や人間関係のストレスにカウンセラーからのカウンセリングを受けるのは、非常に有効です。
ひとりだけでは解決できない問題、難問など、カウンセリングを受けることでうまく解決していくことは多々ありますので。
ただし、やはり育児ストレス解消や人間関係ストレス解消に強いカウンセラーを選ぶ必要はありますので。
「誰でもいいからカウンセリングを受けなくては!」
という気持ちでいると、自分が目指していた解決や解消に行き当たらず、カウンセリング不信に陥ってしまうこともあります。
そうならないよう、カウンセラーを選ぶときは育児ストレスや家族問題の専門カウンセラーに依頼するのが良いでしょう。
私、野原あゆみは育児ストレス解消カウンセラーですので、カウンセリングのご希望があればこちらからカウンセリングについてご確認くださいね。
まとめ
お姑さんに対するストレスって、実はかなり大きなものです。
旦那さんのお母さんでもあるわけですからむやみな態度はとれないし、旦那さんの手前露骨な嫌味を言うこともはばかられますよね。
今回お話をした、陥ってしまう可能性がある4つの事態は非常に重要なことです。
ここからあらゆる心理的、身体的な症状が表れてしまう可能性がありますので、早め早めの対処が必要になってくるんですね。
自分なりのストレス解消法を見つけるのも良いですし、専門家であるカウンセラーに依頼するのも良いでしょう。
大切なことは、自分自身のストレス緩和もそうですが、子育てに悪い影響を与えないようにしていくことですよね。
以前書いた記事、もう姑にイライラしない!最善コミュニケーション術はコレ!もよろしければご覧くださいね。
今回のお話がなにかしらのヒントになれば幸いです。
最新記事 by 野原あゆみ (全て見る)
- 姑ストレスを放っておくと陥る4つの事態とは? - 2017年9月13日
- 育児ストレスから過食に陥ってしまう理由とは? - 2017年9月9日
- 旦那さんへのストレスは実は自分が原因になっている? - 2017年8月31日
- お子さんに我を忘れ怒ってしまうお母さんに共通する4つの呪い。 - 2017年8月8日
- 育児疲れがスッキリ消える!4つの簡単ストレッチ。 - 2017年8月5日