おだやか子育て 育児ストレスを解消するために

子育てママがイライラにつながるランキングTOP5。

更新日:

 

《脱!育児ストレス》支援カウンセラーの野原あゆみです。

 

8月に入り、夏本番ですね~。夏といえばそう、「夏休み」。

お子さんが夏休みに入り、いつもよりさらに慌ただしくなっている子育てママさんも多いのでは?と思います。

いくら夏休み期間だけとはいえ、いつもよりも慌ただしさが増えてしまうとそれだけストレスやイライラも重なり、しんどくなっちゃいますよね。

さて、今回は子育てママさんがストレスを感じやすかったりどのようなことでイライラが溜まってしまうのか?ランキングとしてTOP5をお話しようと思います。

今回なぜストレスやイライラが溜まってしまうランキングをお話しようと思ったのか?ですが、それは、

「敵を知り己を知れば百戦危うからず」

ということを知り身につけていただき、溜まりやすいストレスやイライラの解消に役立ててほしいなぁ、と思ったからなんですね。

ちなみにですが「敵を知り己を知れば百戦危うからず」って言葉、知ってましたか?

これはその名の通り、敵(ストレスやイライラになりやすいこと)のことを知り、己(いったい自分はどのようなことでストレスやイライラが溜まってしまうのか?)のことを知れば、どのようなことがあっても危うくなる(ストレスやイライラの爆発)なることはない、という意味なんですね。

知っているのと知らないのとでは本当に大違いなんです。

今回のお話を通し、ぜひ日常の生活に役立ててほしいな~なんて思います。

ではさっそくランキングにはいっていきましょう。

 

ストレスやイライラにつながるランキングTOP5

 

さて、では5位から1位まで順を追ってお話をしていきますね。

 

5位)姑さんとの関係性や意見の食い違い

 

思うように姑さんとの関係がうまくいかず、なかなか意見が合わずにストレスやイライラが溜まってしまう子育てママさんは多いですね~。

もしかしたらあなたも姑さんとの関係で疲れていませんか?

育児についてはもちろん、お子さんに関しての考えかたや生活スタイル、将来的な進学のことやお金の管理など、子育てママさんは考えることが多いですよね。

そこにはもちろんいろいろな思いがあり、しっかりと計画的なことを練っていることもあるでしょう。

そこにいろいろと横から口出しされたり、育児のことだけでなくこれからの将来についても横やりを入れられたらたまったものではありませんよね。

姑さんは立派に子育てをしてきた実績はあるでしょうが、時代によって育児スタイルや生活のスタイルは変わるものです。

いろいろと考えてくれることは頼もしく嬉しいことではありますが、なんだか聞いているだけで疲れてしまい、知らず知らずストレスが溜まってしまうことも少なくありませんよね。

そんな姑さんとの関係性や意見の食い違いは、いろんなコミュニケーションを駆使して上手に付き合うことを探す必要があるんですよね。

詳しくは以前お話した、もう姑にイライラしない!最善コミュニケーション術はコレ!も参考にしてみてくださいね。

 

4位)お子さんが言うことを聞いてくれない

 

小さな子どもって元気があり余り、予想外のことをすることも多く、ハラハラしてしまうこともありますよね。

「これはやっちゃダメでしょ!」「ああいうことをしてはいけないって言ってるでしょ!」なんてつい言葉を荒げてしまうことも少なくないかも?しれませんね。

なんど言っても子育てママさんの言っていることを聞かず、言い聞かせることで体力も使い果たし気がつけばヘトヘトになっている、なんてこともあるでしょう。

なかなかこちらの言うことを聞かない、言う通りに動いてくれないことも大きなストレスやイライラの原因になってしまうんですよね。

そんなときはまずはいったん落ち着き、呼吸を整えてイライラや怒りなどの感情を適切に消化させていったり抱えているストレスを開放させていくのが最善です。

感情をうまく消化させていく大きなポイントは、

“湧きあがっている感情をしっかりと感じ、それを認めて受け入れていく”

という方法が適していますし、ストレスをうまく開放していく方法は、

“信頼できる誰かに話を聞いてもらう”

といことが有効です。

感情消化のおこないかたや上手なストレス発散について、詳しくは以前お話した育児ストレスが爆発する前に!やっておきたい5つのコトを参考にしてみてくださいね。

 

3位)自分のペースで眠れず睡眠不足になっている

 

乳幼児の育児をしていたり、うまくストレスやイライラを発散できないと眠りの質に影響してしまい、睡眠不足になってしまうこともありますよね。

日中はただでさえ忙しく過ごしていて疲れやストレスも溜まっているのに、なかなか寝付けなかったりグッスリ眠れないと疲れも取れず、それが原因でイライラやストレスがまた溜まってしまうことも。

人間にとって身体やこころの適切なバランスをとるのに必要なのは、なんといっても「良質な睡眠」です。

それもただ眠るというよりは、よりグッスリと眠るための準備をしたり、眠るために身体をリラックス状態にしておくことはとっても大切なんですよね。

乳幼児がいるとなかなか自分のペースでグッスリ眠ることは難しいことでもありますが、短時間でも良い睡眠をとることは可能です。

グッスリ眠るため、私野原あゆみがおススメする方法を3つご紹介しますね。

 

■お風呂にしっかりとつかり身体を緩める

 

できるだけお風呂にお湯を張り、しっかりと湯船につかり身体を緩めておくのって大切なことです。

お湯につかると身体は緩まり、ほどほどに疲れるんですね。

身体が緩まることでこころや気持ちも緩まり、結果ストレスを緩和され、短時間でも良い睡眠をとれるようになりますので。

毎日とは言いませんが、できるだけお湯を張り湯船につかることをおススメします。

 

■眠る前にストレッチをしたり身体を伸ばしておく

 

座りながら身体を前に倒したり、開脚して身体を伸ばしたりなど、簡単でもいいのでストレッチをしておくとこれも適度に身体が緩み、良い睡眠につながります。

しっかりとしたストレッチでなくても良く本当に簡単なもの、5分くらいでできるものでも構いませんので。

私野原あゆみがおススメするストレッチは、

 

・足を伸ばして座りそのまま身体を前に倒していくもの

・足を開いて(開脚)座りそのまま身体を前に倒していくもの

・足を開いて(開脚)座りそのまま身体を左右に倒していくもの

・うつ伏せの姿勢で背中を反らしていき背中を伸ばすもの

 

などですね。ひとつのストレッチには約1分くらいかけておこなっても良いですし、3分くらいかけてじっくりおこなってもかまいませんので。

もしくはストレッチ法などインターネットで検索すると出てきますので、ご自分に合った無理のないストレッチをおこなうことが大切ですね。

 

■アロマオイルなどでリラックス効果を高める

 

これもおススメの方法ですが、アロマオイルを使い睡眠に効果のある香りを炊いておくことで身体とこころがリラックス状態になり良い睡眠を期待できるんですね。

アロマディフューザーを使って部屋に香りを循環させておくのも良いですし、アロマポッドを使って同じように香りをたてておくのも良いでしょう。

良い睡眠をとるのに有効とされている香りは「ラベンダー」です。

それもできるだけ良質なもの、100円ショップなどに売っているものではなくしっかりとしたアロマオイル専門店などで購入するのが望ましいですね。だいたい1000円~3000円くらいで購入できます。

香りというのは鼻から脳にダイレクトに届きますので、うまく使えばそれだけ効果が高いとも言えます。

逆に安く良質でないアロマオイルを使うと、これも脳にダイレクトに届いてしまうので良い睡眠を取るどころか悪質な睡眠になってしまう可能性もありますので。

店員さんに聞いてみるなど、ぜひしっかりと見極めて良いアロマオイルを手にしてほしいな、と思います。

 

2位)夫が育児や家事に積極的に参加してくれない

 

これもストレスやイライラが大きく溜まってしまう原因ですね~。

積極的にとは言わなくても、ちょっとでも協力してくれると違うのでしょうが、悲しいことに世の旦那さんって子育てに協力してくれることってまだまだ少ないんですよね。。。。

全部でなくても、そのなかの一部分だけでも手伝ってくれたら違うのに。。。なんて感じたこともあるかもしれませんね。

「イクメン」なんて言葉が流行りましたけど、あーいうのは本当に一握りだと思います。

まだまだガンバってガマンして、子育てママさんがたっくさん苦労しているのが現状ですよね。

仕事で忙しいのはわかっているけど、でも、仕事って仕事中の休みもあれば息抜きできる時間もあります。

子育てはリアルタイムで動いていかないといかないので、息抜きなんてできる時間がそもそもありませんよね。そのあたりを旦那さんがわかってくれればまた違うのでしょうが。。。。

実は、旦那さんが子育てに協力しないのには一応理由があります。そのあたり詳しくは以前にお話をした、旦那さんが育児に協力してくれないのには5つの理由がありますを参考にしてみてくださいね。

また、旦那さんに対してのストレスでいっぱいいっぱいにならないよう、適切なストレス解消法やおこなったほうが良いことをお話している旦那さんへのストレスで病気になる前に実践すべき3つの戦略も合わせて読んでみてくださいね。

 

1位)自分の時間がまったくとれない

 

栄えある!?一位に輝いたのは、「自分の時間がまったくとれない」という理由が大きなストレスやイライラにつながるものでした。

いくら子育てママだとしてもそこはやっぱり人間、自分の時間ってとても大切だと思います。

子育てをしているママという立場の前にひとりの人間ですので、なにもかもから自由になれる時間って必要なんですよね。本当、極論を言えば30分だけでも1時間だけでも、自分ひとりの時間があればストレスやイライラの溜まり方も違いますし、気分を一新することができてこころの健康にも大きく影響しますので。

できれば毎日どこかで少しでも自分時間ができれば良いのですが、そうも言ってはいられないときってありますよね。

であれば週に一回、もしくは2週間に一回くらい、旦那さんやお姑さん、ご自分のご両親、兄弟、お友達に協力してもらい、なんとか自分時間を確保することが望ましいですね。

ただでさえ大変な子育て。自分の時間をとってリフレッシュする権利はもちろんありますよ。

遠慮せず場合によっては周りを巻き込んで、自分を大切にするため、そしてストレスなく上手な子育てをしていくため、自分時間を作り好きなことをすることをおススメします。

 

まとめ

 

今回は子育てママがストレスやイライラを感じるとき、状態についてランキングという形でお話をしました。

もしかしたらこの他にもあるかもしれませんが、そんなときはいかにそのストレスを回避、解消していくか?うまく折り合いをつけていくか?考え実行していくことが大切です。

先ほども言いましたが、場合によっては周りを巻き込みながら自分をしっかりといたわる時間を取る、ストレスを解消させていくのが良いですね。

お母さんのストレスやイライラって、小さな子どもは敏感に感じ取ります。そうなると、子どもにもよくない影響を与えてしまいますので。

ぜひ、できる限り自分をいたわる時間を見つけてみてくださいね。

 

 

 

とても多くの子育てママさんが効果を実感。

心理カウンセラー野原あゆみのカウンセリングは下記の

「カウンセリング」をクリック↓↓↓

カウンセリング

The following two tabs change content below.
《脱!育児ストレス》支援カウンセラーの野原あゆみです。子育てママさんが陥ってしまいがちな育児ストレスや旦那さん、姑さんへのストレスの解消、良好なママ友との関係のコツ、らくらく育児など、いろんなことをお伝えしてます。⇒詳しいプロフィール

-おだやか子育て, 育児ストレスを解消するために
-, , , , , , ,

Copyright© 早わかり育児ストレス解消術 , 2023 All Rights Reserved.